PR

待望の高城剛著「LIFE PACKING2.1―未来を生きるためのモノと知恵―」ついに発売!!

LIFE PACKING2.1
多くのガジェット好きやミニマリスト(?)が待ち望んでいた高城剛氏の新刊「LIFE PACKING2.1―未来を生きるためのモノと知恵―」が2016年8月8日、全国発売された(一部店舗では先週先行発売されていた…)。

うれしいことに、書籍版より500円以上安いKindle版も同時発売だ。
しかもKindle Unlimitedの対象にもなっている!
つまり試用期間中であれば、この名著が無料で読めるということだ。
ほんとうにイイのか!?

まぁ、僕はKindle版を購入したけど…

「LIFE PACKING2.1―未来を生きるためのモノと知恵―」とは

2012年11月15日に発売された「LIFE PACKING 未来を生きるためのモノと知恵」の続編。

高城剛が持ち物の99%を処分し、最後に残した1%のモノを公開したのが前作、「LIFE PACKING 未来を生きるためのモノと知恵」だ。

そこからさらにモノを減らし、不動産も売却して家に住むという当たり前の生活も処分した高城氏が、それでも手元に残したものが「LIFE PACKING2.1―未来を生きるためのモノと知恵―」に記されている。

“LIFE PACKING2”ではなく“2.1”になっているのは、遅筆な著者が本書を執筆中にも内容がアップデートされてしまったためだろうと、僕は想像している。

アップデートされたモノだけでなく、残されたモノも気になる

当然ながら、内容は前作からアップデートされた新しいモノが中心だ。
もちろんそれらも気になるが、個人的には前作から残されたものも気になる。
3年間で色んなものが進化する中で、それでも残されたものは、ほんとうに必需品なのではないだろうか。

僕も愛用している高城式カードケース(?)や、先日導入した高城式お札入れ(?)は残っていた。

高城式カードケースが思いのほか便利で手放せなくなった【追記あり】
先日ブログにも書いたように、僕は高城剛氏の著書「LIFE PACKING 未来を生きるためのモノと知恵」をバイブルのひとつとしている。 この本は見ているだけでも楽しいし、中には自分も試してみたいな、と思わせるものも少なくない。 LIFE P...
高城式お札入れ!! 「ねじめびわ茶」の使い方!?
みんな大好き(?)高城剛氏の「LIFE PACKING」で紹介されている「ねじめびわ茶」を購入した。 といっても今回の目的はびわ茶ではなく、このパッケージだ。 高城氏は、これを札入れとして使っているという。 ねじめびわ茶 内容は、パンフレッ...

iPhoneやiPadなど後継機がリリースされているものや、高機能素材を使っている衣料なども当然アップデートされている。
携帯に便利なmicroSDカードが大容量化されたので、ポータブルHDD(ハードディスクドライブ)は持ち歩かなくなったという。

多くのガジェット類、デジタルアイテムがアップデートされている中、上記の2つが残っているということは、やはりアナログアイテムは普遍的であるということか…

前作「LIFE PACKING 未来を生きるためのモノと知恵」は必要なくなったのか!?

新作「LIFE PACKING2.1―未来を生きるためのモノと知恵―」が発売されたことで、前作が意味をなさなくなったのかというと、そんなことはない。
少なくとも高城氏にとっては、過去の持ち物になってしまったかもしれないが、僕らにとって有用なものはまだまだ含まれている。

例えばキーチェーン。
家を持たない高城氏には必要なくなった。
でも僕たちにはまだまだ必要だし、そこに便利ツールをつけるのは当然の工夫だ。

「HIGHMOUNT マジックコンプ」「LaCie iamaKey」「VICTORINOX ブレードレス」で都会でのサバイバルツールを作る
僕は仕事や必要な時以外は、バッグなどを持たずに手ぶらで出かける。 iPhoneと高城式カードケース、そしてサイフとキーリングがあれば困ることはまずない。 中でもキーリングには長年の試行錯誤から厳選した、都会でのサバイバルに必要なツールを装着...
ついに発見? NITE-IZE DoohicKeyは究極の携帯ツールになり得るのか!?
日常生活において、刃物が必要な場面はよくある。 外出先でも同様だ。 しかし銃刀法や軽犯罪法で、刃物の携帯は厳しく取り締まられている。 もちろん、それは犯罪を抑制する、取り締まる観点から当然の処置であり、異議を唱えるつもりはない。 ただ個人的...

「LIFE PACKING」シリーズが2冊になったことで、僕らは2倍のアイテムの中から自分の生活に合うものを選ぶことができるのだ。
さらに自分のお気に入りのモノも加えて、自分なりの「LIFE PACKING」を構築することが、この2冊の正しい使い方なのではないかな。

いつか僕の「LIFE PACKING」もつくってみようか…

まとめ

次作は「LIFE PACKING3」ではなく「LIFE PACKING2020」になるらしい。
2020年には、街には自動運転車が走り、空にはドローンが飛び交っているかもしれない。
その頃には、ガジェット類はどんな進化をしているのだろう…

おっとその前に「口の中に入れるものだけで、本書のスピンアウトブックを1冊作ろうと思ってまして」と高城氏は本書の中に書いている。
仮題は「Bio Packing」であるらしいので、これも楽しみだ。
高城氏のことなので、いつになるかは分からないけど…