PR

堀江貴文「多動力」を読んだ


実は堀江貴文氏の本を読むのは、これが初めてだ。
アンチホリエモン、というわけではない。
YouTubeの「ホリエモンチャンネル」は、ほぼ毎日見ている(アシスタントの寺田有希ちゃんがカワイイというのも理由のひとつだけど…)し、このブログでも何度か堀江氏のことは書いている。

もしかしてホリエモンって、ミニマリストだったの !?

やっぱりホリエモンはミニマリストだったのか!?

ホリエモン本には僕の苦手な自己啓発本的なニオイを感じ、無意識的に(意識的に?)避けていたのかもしれない。

僕がオススメするビジネス書!? 3選

今回、偶然にも(!?)高城剛氏の著書「多動日記」と同じ “多動” という文言をタイトルに使っているということで興味を持ち、読んでみた。

多動力

結論から書くと、かなり面白かった。
読書に慣れた人なら、1時間程度で読破できる内容ではあるが、中身は意外に(?)濃く、納得できることが多かった。

例えば電話や会議などの話は同意するところがほとんどだ。
自分の時間と他人の時間、自分の常識と他人の常識、その区別がつかない人がほんとうに少なくない。

その他にもサラリーマン(社畜!?)なら特に、日常の仕事の中でイライラしていたことを、的確に浮き彫りにしてくれている。

あと、最終第8章の “人生に目的なんていらない” というのが、いかにもホリエモンっぽくって良い。

「多動日記」と「多動力」

さて、「多動日記」と「多動力」の2冊を読み比べて僕は、同じ“多動” をタイトルに冠していながら、違うテーマと逆のスタンスで書かれていると感じた(もちろん、同じことをいっている部分もなくはない)。

「多動力」が読者に具体的な行動方法を提示してくれているのに対し、「多動日記」は一切の指針を僕たちに示してはくれない。
高城氏が思っていること考えていることを、ただただ語っているだけだ。
そういう意味では堀江氏の方が、僕たち凡人には優しいのかもしれない。

「多動日記」から何かを得ようと思うなら、自分自身で考え行動し(時には失敗し)結果を得る必要がある。
どちらが良い悪いではないし、好き嫌いですらないような気もする。

そういえば、“2014年トークメルマガ 堀江貴文×高城剛「未来を生き抜く力の見つけ方」” の中で、高城氏が当時の堀江氏のベストセラー「ゼロ」の感想を語っている。

高城:『ゼロ』読んだよ。3分の1くらいまで(笑)。でも、ちょっと編集者の
   意図があざとくない? なんか反省文っぽい感じがさぁ、この本の表紙
   とか帯だって、原稿は手で書かないだろって(笑)。

堀江:ターゲットは高城さんみたいな層じゃないんですよ。これまで出版され
   た僕の本を読んでもわからない人たちに向けて書いた本です。

【高城未来研究所「Future Report」号外! 2014年2月特別号】

「ゼロ」は高城氏(の読者?)層向けではなかったという。
「多動力」はどうなのだろうか。
「ゼロ」を含めて他の堀江氏の本を読んでいないが、「ゼロ」と同じ層に向けられているのではないか、と僕は想像する…

まとめ

現在、ニュースサイト「NewsPicks」で高城剛氏と堀江貴文氏による「多動力」対談が連載されている。

【新】多動力の元祖、高城剛。ホリエモンと人類の未来を語る

とても興味深い対談ではあるが、残念ながら有料会員でなければ読むことができない。
僕も一時期有料会員になっていたことがあるのだが、(僕にとっては)あまり有用ではなかったので止めてしまった。
これのためだけに、再び入会するのもなんだかだし、また “「Future Report」特別号” に掲載されるのを待つことにしよう(掲載される可能性は低そうだけど…)。

ちなみに僕が “多動力” という文言を知ったのは、高城氏のメルマガ「Future Report Vol.233(2015年12月4日発行)」が最初だ。

きっと、脳と体の代謝を上げることは、「クリエイティブにも影響を及ぼす」ということなんだと思います。
また、「持続力」は無理ない程度にして、むしろ「多動力」をあげています。
ご存知のように僕は多動症ですが、それを「多動力」とまずは言い換えて、「力」へと変換しました。
多動は力なり!

【高城未来研究所「Future Report」Vol.233】

その後もくり返し、高城氏は「Future Report」の中で “多動力” という文言を使っている。

 
こちらの投稿もいかがですか

高城剛「多動日記」を読む【追記あり】
2017年6月2日、高城剛氏の新刊「多動日記(一)」がリリースされた。 サブタイトルは「『健康と平和』:欧州編」。 「多動日記(一)『健康と平和』:-欧州編-」は単なる旅行記ではない!? 一応 “日記” というメインタイトルと “欧州編” ...