投稿内に広告が含まれています

ふだんの携帯に超便利!! AnkerのNano Power Bank購入!

以前このブログでも紹介したAnkerのNano Power Bank。

iWALKのようなLightning端子付きのモバイルバッテリー「Anker Nano Power Bank」
僕がiPhoneで愛用しているモバイルバッテリーはiWALK。iWALKの充電はUSB-Cなので、実質iPhoneもUSB-Cでできるので便利だ。そんなiWALKに似たモバイルバッテリーが、我らがAnkerから発売された。「Anker Na...

将来を見据えてUSB-Cのタイプを、このタイミングで(?)購入しておいた。

Anker Nano Power Bank

いつものAnkerのパッケージ。

中身は左から本体、USB-C/USB-Cケーブル、マニュアル類。

USB-C/USB-Cケーブルは、長さ約60cmといったところ。

Nano Power Bank本体。

表面にはAnkerの誇らしげな刻印。
その上に、小さな4つのランプ。
掌に収まるサイズで、出っ張りもない。
全体がつや消しで、細かい梨地処理されている。

向かって左側面。

本体充電用のUSB-C端子。
ここは同時に、ガジェット類に接続した場合は、機器充電用の端子になるようだ。
合計最大18Wで、2ポート利用も可能。
非常に優秀!

向かって右側面。

丸いスイッチを押すと、表面のランプが光り、その数で本体の充電状態が分かる。

上部。

USB-C端子が折りたたまれている。

USB-C端子を起こしたところ。

折りたたみ時も起動時も、パチンパチンと小気味よい。
後は耐久性がどうかといったところか。

iWALKとの比較

数値上はiWALKの方が大きいが、見た感じAnker Nano Power Bankの方が大きい。
iWALKは端子の出っ張りまで、数値に含まれているようだ。
重さもAnkerの方が7g重いが、持ち比べたところ、あまり差は感じなかった。

iWALKの充電状態表示用のランプは3つ。
Anker Nano Power Bankは4つで細かい状態が分かる。

バッテリー容量や出力数値含め、総じてAnkerのアドバンテージが大きいが、その分価格も1,000円強高い。
性能と価格、このあたりは購入者の判断によるところになるだろう。

Anker Nano Power Bankは端子が折りたため、収納時の筐体が、ほぼ平面で構成されているところが良い。
ポケットの中でも収まりが良く、取り出す時もどこかに引っかかることがない。
バッグの中でも同様だ。

まとめ

Ankerはモバイルバッテリーの処分方法にも力を入れている。

モバイルバッテリーの 適切な処分方法の 啓発活動
これまでアンカー・ジャパン / 環境省ともに回収に関する啓発活動を個々で実施してきました。「正しい処分方法を知った上で安全に使用してほしい」という想いを背景にこれまでの両者の取り組みを最大化し、さらに皆様がモバイルバッテリーをより安心安全に...

購入時だけでなく、処分時まで面倒をみてくれる企業だ。

モバイルバッテリーの爆発炎上のニュースが、後を絶たない昨今。
ガジェット類を多く使うなら、モバイルバッテリーは必需品。
信頼できるメーカーのモバイルバッテリーを、正しい使用方法で使い、最後も適切に処分することが重要だ。

Nano Power Bank【PowerIQ搭載/USB-C一体型】
Anker