2022年7月2日未明から、KDDIが運営しているau、UQ mobile携帯電話が、音声通話およびデータ通信が繋がりにくくなっている。
KDDIの回線を利用している、公共交通機関や宅配業者にまで被害が及んでいるようだ。
原因は、設備障害による音声通話(VoLTE)交換機での混雑(輻輳)であるという。
通信障害はdocomoやSoftbankでもあった。
スマートフォンが我々の日常生活の必須アイテムになった現在、通信障害は時として命取りにもなりかねない。
万が一のために、対応策を考えてみよう。
携帯電話の通信障害への対応策
サブ回線を持つ
最も有効だと考えられるのは、サブ回線を持つことだ。
最近のスマートフォンはデュアルSIM、2回線登録できるものが多い。
SIMカードを2枚使えるものもあるし、SIMカードとeSIMを使うものもある。
docomoとSoftbankなど、異なる2社の回線を持っておけば、多くの通信障害に対応できるはずだ。
注意したいのはSoftbankとY!mobile、auとUQ mobileは、運営会社が同じなので意味がない。
実際、今回の通信障害もauとUQ mobileが使えなくなっている。
またIIJmioやmineoなどのMVNO、格安SIMはdocomo回線を使っているものが多い。
これらとdocomoを併用しても意味がない。
MVNOはどこの回線を使っているのか、よく調べる必要がある。
ただ、料金が2重になることが悩みのタネ。
以前は楽天モバイルが実質無料で使えたのだが、現在は有料。
以前と比べ安くなったとはいえ、いつ起こるか分からない通信障害のためだけに、ムダに(?)毎月千円程度(年間で1万円を超える!?)払うかどうかは頭を悩ますところだ。
フリーWi-Fiを使う
都心部であれば、街にはフリーで使えるWi-Fiが多い。
各コンビニエンスストアや電気量販店、大手商業施設にはほとんど設置されている。
都心部で生活するのなら、携帯電話回線が必要ないのではないかと思うくらいだ。
こんな時に便利なのが、タウンWi-Fiというアプリ。
これをインストールし設定しておけば、ワンタッチで各フリーWi-Fiに接続することができる。
もちろん無料だ。
あきらめる…
通信障害といっても、1週間も続くことはまずない。
せいぜい長くても、2~3日といったところだろう。
ならば、これを機会にオフラインの生活を送ってみるのはどうだろうか。
通信障害だから、仕事のメールを無視しても構わない(そもそも届かない)。
LINEやメッセージ、SNSなどで、いつ誰に呼び出されるか分からない状況から離れて、ゆっくりと読書や映画鑑賞に浸ってみるのも悪くない。
意外と贅沢な時間を過ごせるかもしれない…
まとめ
KDDIの通信障害はこのブログ執筆時点では、まだ100%復旧していない(このブログが公開される頃には復旧しているかも…)。
とはいえ、明日(月曜日)には全面復旧するだろう。
通信障害はいつ、どの携帯電話会社で起こるか分からない。
上記の対策をとっておけば、万が一の時も乗り切れるはずだ。
個人的なオススメは、3番めの “あきらめる” だけど…
こちらの投稿もいかがですか