投稿内に広告が含まれています

iPhoneの防水性能をアップ! Ziplocフリーザーバッグ S 通常品

先日、iPhoneを水場に持ち込む必要があった。
僕の愛用しているiPhoneは、SEの第2世代。
防塵・耐水性はIP67。
水深1メートルで、最大30分間利用できるとされている。
しかし僕は、iPhoneケースにMAGPUL Bump Caseを使用している。

再購入は終わらない!? MAGPUL Bump Case購入
Gショックを再購入したことは、先日このブログに書いた。▷ 欲しいものは再購入する!Gショック DW-5600E-1VDFGショックを使っていると、iPhoneカバーも合わせてタフにしたいと思うようになった。というわけで(?)、以前使っていた...

iPhoneとMAGPULの間に水が侵入する可能性もある。
そのたびに、ケースを外して乾燥させるのも面倒だ。
そこでケースごと、防水性能が高い袋に入れることにした。
防水性能が高いといえばZiploc。
購入したのは、スマホに最適な大きさのZiplocフリーザーバッグ S 通常品だ。

Ziplocのサイズ

Ziplocにはフリーザーバッグやイージージッパーなど、いくつかの種類がある。
僕が購入したのは、フリーザーバッグ。

大きさはSサイズ。
タテが127mmで、ヨコが177m。
iPhoneを入れるには、最適(?)なサイズだ。

ちなみにMサイズは189×177mm、Lサイズは273×268mm。

Ziplocフリーザーバッグ S

よく見慣れたZiplocのデザイン。

この2重のジッパーが、水などの侵入を防いでくれる。

MAGPULを装着したiPhoneを入れる。

余った部分を折り返すと、こんな感じ。

上部が少し余るが、使用には差し支えなさそうだ。

Ziplocに入れた状態では、さすがに指紋認証はされない。
しかしタッチ画面を操作することは可能だ。

この状態で10分ほど水没させてみたが、水の侵入はなかった。

まとめ

水辺にイヤホンやモバイルバッテリーを持ち込む場合にも、Ziplocは使えそうだ。
ポケットサイズのフリーザーバッグ Sは、ガジェット類の防水に最適な大きさだろう。
災害時持ち出し袋の中身で、濡れると困るものを入れておくのも良さそうだ。

僕はさしあたって予定はないが、砂漠などに行く場合の防塵袋にも使えそうだ。

フリーザーバッグ S
Ziploc