Nexus5をAndroid6.0にアップデートしてから、Dozeモードの効果でバッテリーの消費は、けっこう抑えられた。
しかし、ふと見てみると使っていないにも関わらず、[設定]>[電池]>[履歴の詳細]ではWi-Fiが起動していることになっている。
特にバッテリー消費が激しいということはないんだけど、これはチョット気持ち悪い。
しかし、Wi-Fiを切断し直してもNexus5を再起動してみても、この状況は治らなかった。
いろいろイジってみて、とりあえずWi-Fiを切ることができたので、備忘録も含めて書いておく。
ネットワークの通知をオフにする
ネットワークの通知
をオンにしておくと、公衆(フリー)Wi-Fiを探している状態になるようだ。
これもWi-Fiが起動し続ける原因になりそうなので、必要がなければオフにしておこう。
[設定]>[Wi-Fi]>右上の[︙]>[詳細設定]>[ネットワークの通知]をオフ。
また、同じ[詳細設定]の[スリープ時にWi-Fi接続を維持]の設定を[接続しない]にしておくと、より間違いない。
ただし、この設定では常にモバイル接続になってしまうので、モバイルデータ量を節約したい人は、使用目的に応じて[常に接続]か[電源接続時のみに接続]しておこう。
端末のGPSのみで現在地を特定する
Wi-Fiを使っているのは通信だけではない。
精度の高い位置情報を得るために、位置情報機能もWi-Fiを使っている。
これもWi-Fiをオフにしておいても、位置情報を特定しようと動いているように思える。
地図アプリを使うのは、Wi-Fiが使えない屋外などが中心なので、これも設定しておこう。
[設定]>[位置情報]>[モード]で[端末のみ(GPSで現在地を特定する)]にチェック。
ただし、位置情報をオフにして再びオンにすると、どういうわけか勝手に設定が変わり、[高度設定]になってしまうこともある…
まとめ
ただ、僕がNexus5で使っているのはMVNOの通信simなので、通話機能があるsimでは状況が違うのかも知れない。
モバイルネットワーク信号が赤くなっているのはそのためだろう…
もし同じ状況で困っている人がいるなら、一度お試しになればいかがだろうか。
ただし、Wi-Fi接続が切れてモバイルデータ量を使うことになる可能性もあるので、自己責任でお願いします。
かなり使えるOSになったAndroid6.0 Marshmallowだけど、勝手に設定が変わってしまったり、まだまだ不安定なところはあるみたいだ。
さらなるバージョンアップを期待したい。
こちらの投稿もいかがですか