2017年3月21日夜(日本時間)、AppleはiPadの新モデルを発表した。
発表イベントがあるとかiPad(Pro)の10.5インチが発表されるなどの噂もあったが、結局イベントはなく、発表されたのはiPad Air 2の後継機、(無記名の)iPadだった。
比較! iPad vs iPad Air 2
今回発表された新型iPadとiPad Air 2では何が変わったのか。
まず目を引くのが、価格が大幅に引き下げられたこと。
最新のiPadが37.800円から手に入れることができる。
ただ、1.4mm厚くなるのはともかく、重さが32g(Wi-Fi版)増えているのは気になるところ。
ふだん持ち歩く時に、微妙に負担になるかもしれない。
使われているA9+M9はiPhone6s/6sPlusなどと同等で、iPad ProのA9Xの一世代前、iPhone7/7Plusに使われているA10の2世代前のCPUだ。
あえてiPad Proとの差別化をはかったのかもしれないが、通常の使用ではこれで充分かもしれない。
まとめ
最新のiPadが、税込4万円強で購入できるのはうれしい。
ストレージも32GBあれば、通常の使用では充分だろう。
足りないところは、外部ストレージを利用する方法もある。
iPhoneやiPadでもmicro SDカードが使える! 「Transcend Smart Reader RDA2」
画像の加工や映像の編集などヘビーな使用をしない人、Apple PencilやSmart Keyboardが必要ない人は、iPad ProではなくこのiPadで良いだろう。
スタイラスペンもハードウェアキーボードも使わず、すべて指で操作するのが本来のiPadのスタイルだ。
テキスト入力にどうしてもハードウェアキーボードが必要な時は、Bluetooth 4.2も搭載しているので、MicrosoftのUniversal Foldable Keyboardで充分だ。
モバイルキーボードの最適解!! Microsoft Universal Foldable Keyboardを購入!
僕も次期iPad(mini)の買い替え候補に入れておくことにした。
注文は3月25日から。
他にiPhone7/7Plusの新色(PRODUCT)RED、iPhone SEの128GBも同時に発表された。
一方でiPad mini 4の32GBモデルが廃止され、128GBモデルの価格が引き下げられている。