ユニクロのオンラインストア-を使っていると、誕生月に5,000円以上購入で使える、500円のクーポンをプレゼントしてくれる。
今月は僕の誕生月なので、ありがたく頂いた。
これを有効に使おうということで、気になっていたものを購入することにした。
「ヒートテックウォームパデッドベスト」だ。
ユニクロ ヒートテックウォームパデッドベスト
一見、ユニクロの定番商品「ウルトラライトダウンコンパクトベスト」に見える。
しかし中綿に使われているのは、羽毛ではなくヒートテック繊維を持った中綿シート。
前合わせは、ジッパーではなくボタン。
左右のハンドポケットにもジッパーは使われていない。
内側に謎のボタンが。
襟部分を内側に折り込み、一番上のボタンをここに留めると、
襟ぐりを深くすることができる。
重ね着するアウターに合わせて、使い分ければ良さそうだ。
左内側に内ポケットに、ドローコードがつながっている。
出してみると巾着袋。
ヒートテックウォームパデッドベストが、ちょうど入るサイズだ。
これをバッグに入れておけば、急に寒くなった時に重宝かもしれない。
ヒートテックウォームパデッドベストは暖かいのか?
ユニクロは “保温性抜群” と謳っっているが、ウルトラライトダウンなどと比べ、実際に暖かいのだろうか。
連日の猛暑が続く今の季節では、残念ながら確認することができない。
ただ、ヒートテック中綿でもなんでもない、ふつうの中綿キルティングのM65キルティングライナーでも、アウターとして機能するくらい暖かい。
少なくとも大阪の冬を越すくらいには、十分に機能している。
▷ 季節はずれの「M65キルティングライナー」コーディネート
そう考えると、暖かさは期待できるのではないかと思う。
実際のところはオンシーズンになってから追記したい。
まとめ
僕はヴィーガンではない。
肉も食べるし魚は好物だ。
しかし数年前から衣服に関しては、革や羽毛などの動物性のものをできるだけ使わないようにしている。
昔は革ジャンに革パン、ブーツ、さらにベルトやサイフの小物まで革製品が大好きだった。
しかし今は大半を処分した。
アディダスのスタンスミスも、革製から合成皮革製に買い替えた。
▷ ムダ使いのスパイラル!? アディダス スタンスミス再購入
もちろん、革製品や羽毛製品を着る人を批判するつもりはない。
それらの素材が持っている優秀性は、かつて愛用していたのでよく知っている。
僕も必要な革製品や、防寒用のダウンジャケットなどは、今後も使うだろう。
ただ代用できるものは、動物性のもの以外に替えていこうと思っているだけだ。
こちらの投稿もいかがですか