予定どおり2018年9月18日(日本時間)にリリースされたiOS端末用の新OS、iOS12。
特筆すべき新機能はないものの、古い機種でも軽快に動くというのが今回のウリだ。
それにともない、iOS11.Xまではあった “機能制限” がなくなっている。
iOS12からは使えなくなったのだろうか。
iOS11.Xまでの “機能制限”
[設定]で[一般]を選択。
ここに “機能制限” があるので選択。
表示されたアプリのスイッチをオフにすることで、ホーム画面からアプリが消えて機能しなくなる。
iOS10でプリインストールされているアプリの一部が削除可能になった。
しかし削除できないアプリも、この “機能制限” を使うことでホーム画面上から消すことができる。
必要ないアプリを表示したくない僕にとって、“機能制限” は大切な機能だったのだが…
iOS12では “コンテンツとプライバシーの制限” に
“機能制限” は “コンテンツとプライバシーの制限” に変更されたようだ。
[設定]から[スクリーンタイム]を選択。
[コンテンツとプライバシーの制限]を選択。
[コンテンツとプライバシーの制限]のスイッチをオンにすると、[許可されたApp]がアクティブになるので選択。
“機能制限” と同じように、アプリのスイッチをオフにすることでホーム画面から消すことができる。
App Storeは別の場所から
ただし “機能制限” にはあったApp Storeアプリは、[許可されたApp]にはない。
僕は不必要なアプリをダウンロードしないので、App Storeアプリは必要ない。
App Storeアプリは[コンテンツとプライバシーの制限]の[iTunesおよびApp Storeでの購入]から消すことができる。
[iTunesおよびApp Storeでの購入]の[インストール]を[許可しない]に設定することで、App Storeアプリがホーム画面に表示されなくなる。
まとめ
“機能制限” と同様の機能があって、とりあえずは一安心だ。
一時は、SHSHが発行されている間に、iOS11.4.1にダウングレードすることも考えたくらいだ。
あとはヘルスケアアプリが削除できれば、いうことはないんだけど…
こちらの投稿もいかがですか