2017年5月5日に書いた「Fire HD 8の動作が重くなった時に高速化する3つの方法」という投稿が、今でも多くの人に読まれているようだ。
Fire HD 8の動作が重くなった時に高速化する3つの方法【追記あり】
この投稿は2017年に書かれたものなので、内容が古い。最新版を改めて投稿したので、よろしければコチラを御覧ください。Amazon Fire HD 8を毎日のように使っていると、動作が重くなることがある。場合によってはアプリが起動しない、途中...
何度か加筆訂正しているものの、内容が古い。
設定の内容が変わっていたり、現在ダウンロードできないアプリなどを紹介している。
これでは、せっかく弊ブログに来訪してくれた人に、残念な思いをさせているかもしれない。
というわけで、Amazon Fireのメモリを開放する方法を、改めて記しておこう。
裏で起動しているアプリを終了させる
裏で起動しているアプリは、知らないうちにメモリを圧迫している。
必要ないアプリは終了させよう。
画面下にある[◁]{◯][□]のうち、[□]をタップ。
開いているアプリが表示されるので、上にスワイプして消す。
消したアプリは、完全に終了する。
全アプリを右にスワイプして、左端に現れる[すべて消去]をタップすると、全アプリを一度に終了させることができる。
アプリを使う
Amazonアプリストアからダウンロードできるアプリで、メモリを開放することもできる。
[メモリそうじ専科]をダウンロード。
起動。
[OK]をタップ。
[スタート]をタップ。
表示された画面をタップすると、メモリそうじが始まる。
787GBが開放された。
メモリそうじ専科
Amazonアプリストア