いつもの高城剛氏のメールマガジン「高城未来研究所『Future Report』」、2024年4月12日発行Vol.669の、Q&Aコーナー。
高城氏の使用パソコンの質問への回答。
(前略)
現在は、M2iPad Pro11インチを主力にして、MacBook Pro14インチは事実上デスクトップとなり、Apple Vision Proを前提にiPadOSへできる限りシフトしています。
ただし、現時点でタイムラインを必要とするアプケーション、つまり音楽制作と映像制作にはMacBook Pro14が必要です。
他は、iPad Proで十分だと思いますね。
高城氏は、M2iPad Pro11インチを主力にしているようだ。
確かにiPadも進化し、Mac(PC)のスペックに近づいているようだ。
ならば僕も、次期メイン機としてiPadを検討してみよう。
iPad Pro
Macの代替機として一番に候補に上がるのは、やはりiPad Proだろう。
SoCはApple純正のM2チップを搭載しており、8コアCPU、8/10コアGPU、16コアNeuralEngineなどを搭載している。
高城氏も使っているので、性能的にはまったく問題ないだろう。
ただし、僕は映像の編集や、画像の高度な加工などは、ほとんどしない。
テキスト入力がメインだ。
となれば、ここまで高性能機は必要なさそうだ。
最低スペックの11インチの128GBモデルでも、10万円を超える。
コストパフォーマンスは良くない。
今の僕にiPad Proは必要なさそうだ…
iPad mini
長年愛用しているiPad miniはどうだろうか。
最新の第6世代は、ホームボタンが廃止され8.3インチの全面ディスプレイになり、端子もUSB-Cになった。
SoCはA15 Bionicで、6コアCPU、5コアGPU、16コアNeuralEngineとスペックも十分。
ただし問題は、8.3インチのディスプレイ。
携帯機としては最適だが、メイン機としては少し小さい。
やはり、今使っているMacBook Airの、11インチくらいは欲しいところだ。
好きな端末ではあるが、メイン機として使うのは少し厳しい…
iPad
Proでもminiでもない、ふつうのiPadはどうだろうか。
miniと同じように、端子はUSB-C。
ホームボタンが廃止され、全面ディスプレイは10.9インチと、ほぼ11インチ(僕のMacBook Airは、正確には11.6インチディスプレイだけど…)。
SoCはA14 Bionic。
少し前の性能ではあるが、6コアCPU、4コアのグラフィックス、16コアNeuralEngineで、必要十分といって良さそうだ。
個人的にはスペースグレイがないのが残念だけど、シルバーが僕のMacBook Airに近い感じ。
自分の使用目的に、一番相応しいiPadかもしれない。
円安の影響なのか、スペックの割に価格が高いのが欠点か(せめて5万円は切ってほしいな…)。
まとめ
というわけでiPadに決まりか、と思ったら、別の選択肢が出てきた。
Xへの投稿が原因なのだが、詳細は次回…
こちらの投稿もいかがですか
