PR

僕が電子書籍はKindleと決めている、たった1つの理由【追記あり】


電子書籍には、いくつかのストアがある。
ebookjapanやBookLive!、楽天kobo、我らが(?)DMMもやっている。

しかし僕はKindle一択だ。

Kindleは世界的大企業Amazonが運営している

先日、こんな記事が話題になっていた。

「所有できない電子書籍」問題 サービス閉鎖後、購入者はどうなる?【ねとらぼ】

サービス(ストア)が閉鎖されると購入した電子書籍が読めなくなる。
実際に、いくつかのストアは閉鎖されており、各ストアのその後の対応も書かれている。

勘違いしている人も少なくないのかもしれないが、電子書籍は書籍自体を購入しているのではなく、読む権利を購入しているのだ。
読む権利を保障しているのは各ストアなので、そのストアが閉鎖・サービス終了してしまうと購入した書籍の読む権利も消滅し、読むことができなくなる。

少しでも長く電子書籍を継続して読みたいと思うのであれば、閉鎖・終了する可能性が少ない(と考えられる)ストアを選択するべきだろう。
そういうわけで僕は、世界的大企業Amazonが運営している、Kindleを使っている。

もちろんAmazonも倒産する可能性がゼロではないが、かなり低い(少なくとも僕が生きている間は?)と考えて良いだろう。
また倒産はしなくても、Kindleのサービスを終了する可能性もないわけではない。
ただ、仮にKindleの新規購入は終了しても、Amazonが存続している限り購入した電子書籍は継続して利用することができる可能性は高い。

まとめ

とはいえ、電子書籍にKindleを選んでいる理由は他にもある。

  • 蔵書数が600万冊以上(とはいえ、かなりの洋書が含まれてそうだけど…)。
  • 定期的に割引セールがある。
  • Prime readingやKindle Unlimitedなどの読み放題サービスがある。
  • iOSやAndroid、WindowsやMacなど、ほとんどの端末で利用可能。
  • 目に優しい最適化された端末、Kindle(Paperwhite)がある。

などだ。

しかし、それらは他の電子書籍ストアにも、同じようなサービスがある。
やはり、せっかく購入した電子書籍なので長く読める(利用できる)可能性が高いサービスだからKindleを使う、というのが一番の理由だ。

もっとも、紙の本であれば購入した書店が閉店しようが、出版会社が倒産しようが、書籍自体がなくならない限り永遠に読むことが可能だ。
また、何らかの理由で継続して電源が得られない時、電子書籍は読むことができなくなるが、紙の本は陽の光や炎の灯りでも読むことができる。

ほんとうに大切な書籍は、やはり紙の本で購入するのが正解かもしれない。
ここでもデジタルとアナログの使い分けが重要になりそうだ…

☆ ☆ ☆

先日書店で少し立ち読みした、すごく興味深い本があったのだが、まだKindle化されていないようだ。
Kindle化されたら購入する予定。

【追記】

結局、紙の本で買った…

ひろゆきはミニマリスト!? ひろゆき(西村博之)著「働き方 完全無双」【追記あり】
以前から気になっていた本を、たまたま立ち寄った書店でみつけたので、パラパラと立ち読みしてみた。 想像どおり面白そうだったので、Kindleになったら買おうと思っていた。 しかし紙の本が販売されて1ヶ月以上たっても、Kindle化されるようす...